同棲から結婚へ!彼と仲良く暮らすためのルール決めとストレス対策

2018.01.10

恋人と生活を共にする同棲は、カップルであれば誰しもが一度は憧れますよね。しかし、ラブリサーチが同棲経験者を対象に、『同棲して、その後どうなりましたか?』とアンケートを取ったところ、「結婚した」カップルは41.4%。その一方で「別れた」と答えたカップルは49.6%という、気になる結果も出ていました。
過去に同棲を経験したことがある方に質問です。同棲して、その後どうなりましたか?
回答時期:2008.04.04〜2008.04.07|266名が回答
結婚した。 |
(114)
|
---|---|
現在も付き合っているが、別々の生活に戻った。 |
(29)
|
別れた。 |
(123)
|
その理由は?
»『結婚した。』と答えた方のコメントを見る»『現在も付き合っているが、別々の生活に戻った。』と答えた方のコメントを見る
»『別れた。』と答えた方のコメントを見る
「安易な同棲は危険」といいますし、同棲をきっかけに破局してしまうカップルも多いと聞きます。同棲を成功させるには、一体どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。
今回は彼と仲良く暮らすためのルールとストレス対策、さらに同棲から結婚へのタイミングをまとめてみました。この記事を読めば、同棲に対する考え方、対策がまるまる把握することができますよ。
目次
この記事はこんな人におすすめです
- 「大好きな彼との同棲が不安!」
- 「初めての同棲、どんなことを考えたらいいの…?」
- 「同棲をきっかけに、数年後、彼と結婚したい!」
同棲を始める前に決めたいルール
どんなに好きな人が相手とはいえ、育った環境が違う家族以外の人と一緒に暮らすのは大変なものです。自分が当たり前に思っていることも、相手は生活環境が違う場合もザラにありますよね。そこで同棲前には、最低限のルールを設けられるといいかもしれません。
お金の管理について
まずは、お金の管理について。家賃、電気代、水道光熱費、食費代……と一人暮らしに比べて、ふたりで暮らすとなると、毎月のお金の出費は単純に倍になります。こうしたお金の問題をどうするのか、まずはきちんと話し合えるといいですね。
同棲をしたばかりのうちは、お互いに気持ちが高ぶっていますから、多少の不満も目をつむれるでしょう。でも、お金の問題はなあなあになってしまうと、後々のケンカの火種になりやすいです。
同棲生活に慣れてから、お金のことを言うのも億劫に感じてしまうもの。そのため、相手との結婚を視野に入れているなら、できるだけお互いの収入、貯金を把握しながら、部屋決めから毎月の支出の相談ができるといいですね。
家事分担について
同棲といえば、やはり家事ですよね。料理、掃除、洗濯、どちらがやるかは、あらかじめ決めておきましょう。ただ、事細かに決める必要はありません。共働きながらその通りに行かないことも多いでしょうし、臨機応変にできることも視野に入れられるといいと思います。
たとえば食事は、時間に余裕があるほうが準備するとか。掃除、洗濯は週にまとめて一緒に協力してやるとか。どうしても不満を持ってしまうのなら、きっちりと役割分担を決めてしまうのも手かもしれません。ただし、相手のしてくれたことに文句を言わないことは大前提ですよ。
同棲を始める時点で、二人のルールを決めておくとよいでしょう。これによって、生活環境の違いによる衝突を避けられることがあります。
同棲時の彼氏に対するストレス対策
一緒に暮らしていると、デート時にはわからなかった相手の意外な一面を否応でも垣間見ることになります。そうした相手への不満をなるべく減らすためには、どうしたらいいのでしょうか。
家事をしてくれない!
相手が繁忙期などで仕事に追われている場合は、お願いするのにちょっと気が引けてしまいますよね。でも、そうでないのなら、できるだけ家事をしてもらいたいもの。
彼がゲームに夢中で、家事をしてくれない…というときは「協力してくれて当たり前」という姿勢よりも、「やってくれる?」と試しにお願いしてみるといいかもしれません。そして、やってくれたらとびきり喜んであげる。すると、男性は「こんなに喜んでくれるなら…」と嬉しくなり、また次もやってあげたいと思うでしょう。
ほかにも「家事が終わったら、デザート食べようか」と、お互いの楽しみを作ることも、彼の家事意欲を引き立てるポイントになりそうです。
連絡がこない(家に帰ってこない)
彼に「今晩、何食べたい?」とLINEで送っても返事が返ってこない。夕飯がいるかどうかの判断がしづらく悩んでしまう…。夜遅くなるなら連絡が欲しいところですが、同棲が長くなってくると、なあなあになってしまい、相手への連絡を怠ってしまうことも出てくると思います。
そんなときは、「●時までに連絡がない場合は夕飯は作らない」と、前もって決めてしまったほうがいいかもしれません。二人分の料理代ももったいないので、彼が食べない場合は次の朝食、お昼のお弁当のおかずにするなど、工夫が取れるといいですね。
いびき(歯ぎしり)がうるさい!
一緒に住むと、彼のいびきが思いのほかうるさいことに気づくこともあるでしょう。できることなら、住む部屋はお互いそれぞれの部屋があるといいですね。
ケンカをしてしまったり、プライベートな時間がほしいこともあると思います。お互いの収入、貯金に応じて、部屋決めはお互いのプライバシーを尊重して決めましょう。
関連記事
同棲から結婚へのタイミング
同棲をするにあたって何のための同棲なのか、理由を明確にしましょう。でないと、ズルズルと同棲が長引いてしまいます。彼との結婚を考えているなら、同棲から結婚へのタイミングも同棲前にきちんと考えておきたいですね。
3年以上同棲する必要はありません!
彼との結婚を考えているなら、同棲は結婚の予行練習であると踏まえておくことです。でないと、イチャイチャするだけの同棲で終わってしまい、何のための同棲なのか、目的がブレてしまいます。
前もって同棲期間を決められるといいですね。たとえば「1年同棲したら、結婚する」と、彼と話し合って決めて、同棲を始めるとか。そうすれば、同棲後のビジョンがはっきりしてくるので、同棲中の不安も解消されるでしょう。
同棲開始と同時に目標金額を設定
結婚にはお金がかかります。結婚を前提とした同棲の場合、目標貯金額を設定しておくことでダラダラ同棲を防ぐことができます。たとえば2年後までに200万円を貯めるとか。結婚資金にしてもいいですし、結婚後のふたりの生活費にしてもよいのでは。
お金という形になるものなら、ふたりで協力して貯めたという達成感にもなりますし、結婚に対しても前向きな気持ちになりやすいでしょう。
「この子と結婚したい」と思わせる努力は怠らない
同棲中も自分磨きは怠らないようにしましょう。彼との暮らしが長くなってくると、つい女性である意識が疎くなってしまう人もいるかもしれません。
身なりやスタイル、部屋にいるときの態度も、あなたとの結婚を真面目に考えている彼なら、それとなく見ていると思います。四六時中肩に力を入れる必要はありませんが、ちょっとこんな意識も持てるといいですね。
まとめ
カップルとはいえ、相手と暮らすということは、お金の問題から付き合いまで、大変な労力です。
それでも、こうした意識がきちんとできていれば、お互いが人生のパートナーとして存在感が強まるはず。同棲を皮切りに、結婚というステップへと進みやすくなるでしょう。
▼ライター:柚木深つばささんプロフィール
フリーランスライター。女性向けWeb媒体を中心に恋愛、モテテクに関する記事を連載。読者目線を心掛けながら、男女にまつわる素朴な疑問を解決できるような記事作りをモットーにしている。
関連ページ

