親への恋愛相談…恋愛の悩みを意外な解消方法が見つかることも?

2012.04.16

恋愛中に悩みはつきもの。真剣な悩みほど相談する相手も限られますし、正論だとしても一方的に意見を押し付けられたら素直に受け入れるのは難しい事が多いです。近い関係の人ならなおさらなのかもしれません。
アンケートで「あなたは親と自分の恋愛の話をしますか?」と聞いたところ、「する」と答えた人は38.7%、「しない」は61.3%でした。結果を見ると「しない」派が圧倒的に多いですが、「する」派のコメントを読むと恋愛の悩みを解消するヒントが隠されていることに気づきました。みなさんのコメントをご紹介しますね。
あなたは自分の親と恋愛の話をしますか?
回答時期:2012.03.08〜2012.03.16|212名が回答
する |
(87)
|
---|---|
しない |
(125)
|
その理由を教えてください。また「する」方は具体的にどんな話をしますか?
»『する』と答えた方のコメントを見る»『しない』と答えた方のコメントを見る
しない派の意見
多数派だった恋愛相談を親に「しない」と回答した人のコメントを見てみましょう。
「価値観が違い過ぎて 親に対して苛立ってしまうから」「彼氏に対してダメ出ししかしないため。彼氏をホメた事がない」「姉にはよくするのですが、親は冷やかすし、元彼の話を毎度ネタにするので(笑)」など、多くの人が価値観の違いを挙げています。ケンカしたり、イヤな気持ちになるのを避けるために相談「しない」ことを選んでいます。
する派の意見
では、親に恋愛相談を「する」派の人はどうなのでしょう。
「実家の母親に彼とのノロケ話を電話でします。私達の幸せを一番願ってくれているのが親だから安心させたくて」「どんな人と付き合ってるとか彼のこんなところが好きとか友達と話してるように話します。相談すると同世代では出ない意見をくれるので、ありがたいです」「母親が一番信頼できる相手だから。友達とするような楽しい話はしませんがフラれた時やツラい時は相談やグチみたいな感じで話します」など、何でも話す環境で育ったことも大きいようですが、友達のように話す人、友達には言えないこと(ノロケや相手の家族のことなど)を相談する人、それぞれです。
親に限らず、自分と違う価値観の人の意見や忠告を「そういう考え方、人の見方がある」と客観的に受け止めることで恋愛の悩みを解消するきっかけを見つける人もいるのかもしれません。
また、「最近しました。勇気を出して先日「大切な方がいます。将来を考えてくれている方です」と母に伝えました。今まで男性恐怖症で精神的にもツラかった私。……長い沈黙の後、不意に出掛け、帰って来た買い物袋の中には好物
のお寿司が。忘れられない味でした」「20才の時に母が他界してから、父とは親友のように何でも話せる仲になりました。私の恋愛に意見を聞かせてくれたり、応援してくれたり……。結婚した今では父の方から恋愛相談してきたりします!」というコメントもありました。
結婚など、大きな決断の前に親と向き合うことで、大人として深い話ができるようになるのかもしれません。
▼ライター:石田陽子さんプロフィール
恋愛ライター、恋愛評論家。「恋愛」をテーマにさまざまな情報を発信。新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、インターネット、フリーマガジン等の取材多数。著書に「結婚したいと思わせる女になる」等。
⇒All About「恋愛」ガイド 石田陽子さんの恋愛コラム

